栄養プロジェクト2023/1月ご報告

 2023年は初企画の栄養プロジェクトでスタートしました🍚

第1回のテーマは「主食」。
管理栄養士の中野かおる先生のご指導を受け日々の主食を報告しながら24名の参加者で行いました。


第1回 「ちょうどよい主食の量を知ろう!」

【実施期間、参加費】
1/23(月)〜29(日) ¥500
【対象】
ご興味のある方全て
【目的】
ちょうどよい主食の量を知ろう
【実施内容】
WPやMP同様に参加者でグループLINEを結成。日々の取り組みを報告し合う。
1、自分の適正なエネルギー量を計算する
適正なエネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×身体活動量(kcal)
2、ちょうどよい主食の量を確認する
3、報告する

【感想】
◾︎今回、写真を撮らなきゃと思うと少しでも映えるように雑穀の出番が多く、栄養も補えて良かったです。
◾︎自分の主食の適量を知る事ができたので。
毎日の食事をしっかり食べて、甘いものを控える事が大事とわかった。また、他の方の食生活を知る事が刺激になった。
◾︎量や写真で具体的な指導があり、日常生活の見直しができたから。

◾︎ちょうどよい主食の量を知る事ができ また写真を投稿することによりおかわりをやめるなど自制することができました。
◾︎今までちょうどが分からなかった写真や数値を記録することで、自分がどのくらい食べているのか客観的に見ることができました。
◾︎見た目では量がわからず、キッチンスケールで測っていました。

◾︎具体的にどれくらいどんなものを主食に食べたら良いのか知ることができた。 
◾︎写真は自分は面倒でとれなかったのですが、皆さんのをみると楽しく、参考になりました。
◾︎日頃あまり気にしていなかったので、自分に適量を知ることが出来ました。 今後も生かしたいと思います。
◾︎日頃あまり気にしていなかったので、自分に適量を知ることが出来ました。 今後も生かしたいと思います。
◾︎これまでは、主食を食べ過ぎていたことに気づきました。最適量がスムーズな排便に繋がることを教えていただき、まだ体感できていませんが今後も継続していきたいと思ってます。また、間食のカロリー等も教えていただき大いに反省いたしました。

◾︎主食を食べた方が、体重増加なし。主食の代わりにお菓子を食べたい!と言う考えが変わりました。
◾︎写真や数値を記録することで、自分がどのくらい食べているのか客観的に見ることができました。
◾︎ちょうどよい主食の量を知る事ができ また写真を投稿することによりおかわりをやめるなど自制することができました。
◾︎今回、写真を撮らなきゃと思うと少しでも映えるように雑穀の出番が多く、栄養も補えて良かったです。
◾︎適量をわかることが出来ました

◾︎思っていたより炭水化物を多く摂取して良いとわかり、大切なエネルギーになり間食を減らすことにつながると知る事が出来た
写真は自分は面倒でとれなかったのですが、皆さんのをみると楽しく、参考になりました。
◾︎写真を撮ることによって客観的に見れた。
具体的にどれくらいどんなものを主食に食べたら良いのか知ることができた。 

◾︎適切な主食の量を知る事ができた
◾︎見た目では量がわからず、キッチンスケールで測っていました。
◾︎毎日の食事をしっかり食べて、甘いものを控える事が大事とわかった。また、他の方の食生活を知る事が刺激になった。
◾︎自分の主食の量がわかった事、パンも嗜好品に物によってなる事等 初めて知る事が沢山あり、ダイエット本などには無い知識が得られたのは、 これからの生活に直結して利用出来ます。 ホルモン療法で太って まだ戻しきれてない分も、なんとかして減らして病気前にしたいですね。ありがとうございました。
【まとめ】
 1週間という短い期間でしたが、皆さんのお声を受け取った管理栄養士の中野先生がアドバイスや新しいご提案をくださったりと、日に日に内容も濃くなっていきました。
食行動質問表のご紹介もありました。

 初の企画でしたが役に立ったと評価した人は94.7%。短期間でしたが意識を持って取り組むことで高い評価を得ることができました。栄養プロジェクトは引き続き定期的に開催いたします。自分の身体を作る栄養を見直し、日々の食事に役立てていきましょう!

乳がん術後リハビリ&セルフケア スタジオ 〝to be〟

理学療法士でリンパ浮腫セラピストが指導する乳がん術後リハビリ&セルフケアスタジオ〝to be〟  肩凝り・肩の運動制限・脇の下のつっぱり感・リンパ浮腫…日々のリハビリやセルフケアで予防や症状緩和を目指しています✨ ①胸回りの柔軟性UP ②再発予防目的の有酸素運動 ③段階的な体力•筋力強化 楽しい毎日を一緒に過ごしましょう!   申込みは上のトップメニュー 「申し込み」からどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000