1週間チャレンジ2025/2月ご報告

【実施期間】

2/10(月)〜16(日)

【参加費】

¥2,000

【対象】

乳がんご経験者の方

抗がん剤・放射線治療中の方も含む

to be以外の方も参加可能

【参加人数】48名

【実施内容】

1、椅子を使って股関節ストレッチ : 動画配信

2、大股を意識したウォーキング 

3、エア縄跳びで目指せ!中強度の有酸素運動

 ジャンプロープアプリの紹介(TABATA JUMP ROAD)

4、術後のケアは『大胸筋』:全て動画配信

  ①マッサージ :カップの指で

  ②緩めるエクササイズ:立位で

  ③筋力トレーニング:3種類

  ④ストレッチ:壁を使って


【結果】

▪️肩こりはありますか?

「はい」チャレンジ前83.3% 

    チャレンジ後65.8%

▪️腰痛はありますか?

「はい」チャレンジ前41.7% 

    チャレンジ後26.3%

▪️患側上肢の筋力は健側上肢に比較してどの程度ですか? 健側上肢;5

  チャレンジ前 3.17 

  チャレンジ後 3.50

▪️下肢の筋力はどの程度すか? 強い;5

  チャレンジ前 2.98 

  チャレンジ後 3.29

▪️普段行っているセルフケアについて教えてください

チャレンジ前

1、お風呂で身体を洗いながらマッサージ 83.3%

2、スキンケア 66.7%

3、上肢のストレッチ 62.5%

チャレンジ後

1、お風呂で身体を洗いながらマッサージ 76.3%

2、スキンケア 73.7%

3、上肢のストレッチ 68.4%


■股関節ストレッチについて 

・取り組みやすかったですか?  1:取り組みにくい〜5:取り組みやすい

4.30

・効果はどの程度感じましたか? 1:弱い〜5:強い

4.05

・どのような効果を感じましたか?

1.股関節の可動性が広がった 57.9%

2,股関節周りの筋肉が柔らかくなった 55.3%

3.股関節の違和感が緩和された 10%


■大胸筋のケアについて

・取り組みやすかったですか?  1:取り組みにくい〜5:取り組みやすい

4.42

・効果はどの程度感じましたか? 1:弱い〜5:強い

3.97

・どのような効果を感じましたか?

1.胸周りが柔らかくなった  76.3%

2.つっぱり感が和らいだ 44.7%

3.肩こりが和らいだ   23.7%


■大股ウォーキングについて

取り組みやすかったですか?    5:取り組みやすい

3.95


■エアー縄跳びについて

取り組みやすかったですか?     5:取り組みやすい

3.81


■大股あるきやエアー縄跳びで中強度の運動量を意識できましたか?  

5:できた

4.16


■大股あるきやエアー縄跳びで中強度の運動量を達成できましたか?  

5:できた

3.79


■継続できそうなチャレンジはありますか?

1,大胸筋を緩めるエクササイズ 78.9%

2,大胸筋マッサージ     76.3%

3,股関節ストレッチ     71.1%



とても良い〜良い  

実施前41.7%     実施後 76.4%

【感想】

・昨晩お風呂上りに鏡に映った鎖骨の左右の形がほとんど同じで驚きました。今までは右鎖骨が前に出ていました。胸周りの運動をしたおかげで胸周りが緩んで巻き肩が改善したのですね~。教えていただいた運動を続けようと思います。

・昨年春に担当医からご紹介があり、こうして1週間チャレンジに参加できるようになりました。体に対して自信がなくなり、今どうすべきなのか?行動に移せずにいたので、先生の熱心なご指導とお仲間の皆さんの明るく前向きな姿勢に本当に励まされました。

・本物の縄跳びはもう跳べなくなったけれどエアー縄跳びならばできるので頑張れました。

エアー縄跳びだと膝にも優しい!

・今回は腰痛があり調子を見ながら出来る事をやりました。ウォーキングにまとまった時間が取れない時は階段を使ったり、短い距離でも歩幅を広げる意識をしました。

・アプリを使ったエアー縄跳びは室内で有酸素運動を手軽に出来て、とても良かったです!

1週間チャレンジに参加する度に引き出しが増えてありがたいです。

・治療が始まってから外に出る機会が減ってしまったのですが、皆さんの写真に感化されて外に出掛けたくなってきました。思うようにいかない事もありますが、真紀代先生や皆さんの報告に励まされ、気持ちが明るくなれるので今後も続けていきたいです。

・今朝1週間ぶりにテレビ体操をしました。いつもはギシギシしている身体が驚くほど軽やか!首、腕、腰、膝、足と朝から全身滑らか動きビックリ👀

たった一週間でこんなに変わるものなのかと改めて感じ、日々のケアの大切さを痛感いたしました。金子先生に出会えた事に改めて感謝した朝でした

・参加していなければ、いつもの1週間でしたが、筋トレ・ストレッチ・大股歩きを意識して久しぶりに自分の身体と向き合えた一週間でした。

・アレルギー鼻炎のコントロールに失敗で、10月から苦戦中。メンタルも引きずられて、参加を迷ったのですが、結果オーライでした。やはり、それなりに動いた方が良かったと思えたのは、先生のプログラムのお力です。足の指が浴槽に浸かるとじーんとしていたのが、無くなり良い感じになってきています。大股歩き、上肢壁ストレッチ等、体にストンとハマりました。ありがとうございました。

・大股ウォーキングは初めかなり股関節の動きに左右差がありましたが、チャレンジ後半は動きがスムーズになっていました。他のチャレンジにしてもいかに使わない部位が多いのかということを感じた1週間でした。

・今回動きが少し難しかったので、動画のみだと難しいかもと思いました。股関節を伸ばすのはとても気持ちよかったですが!

・大胸筋はいつ触っても奥の方が硬い、鈍痛を感じるので、セルフケアの仕方がわかったので、しばらくは継続してマッサージや筋トレをしようと思います。

・はじめて股関節ストレッチをした時はキツイな〜と思いました。でも動画を繰り返し見てコツ(足裏の体重移動)を掴んだら楽にストレッチ出来るようになり嬉しかったです。なかなか下肢までセルフケアする発想が無かったため良い経験になりました。そして身体全体を見る大切さを知りました。(いつもは木を見て森を見ずという感じ〜?)先生いつもわかりやすく見やすい動画をありがとうございます!

・寝る前に寝転んで股関節ストレッチをしていましたが、今回教えて頂いたストレッチの方が効果が高く、これからも続けていきたいと思いました。このストレッチをしてから寝ると、寝てる間のリンパの流れも良くなりそうだなと感じました。

・LINEグループでは自分の投稿だけでなく、皆さんの気づきや先生のアドバイスでも学ぶことが多くあります。

・大胸筋と広背筋を意識して、緩めていきたいと思います。

・患側の下肢の筋力が弱く膝に痛みがあるので、股関節緩め太ももと腹筋も意識したいです。

・股関節のストレッチと大股歩きで、かなり身体の軸が安定したように感じます。今回のチャレンジをきっかけに、またYouTubeなどを見ながら股関節周りをケアしていこうと思いました!

・今回は股関節ストレッチと大胸筋ストレッチのみ取り組みました。気持ちの負担なく出来るのは、3種類くらいが丁度よいかなぁと感じました。次回も取り組めそうなものを選んでチャレンジしたいと思います。

・大胸筋緩めるエクササイズで腕を動かす動作が、肩の痛みを若干和らぎました。続けてみようと思います。

【まとめ】

 2月の寒い中今回は48名の参加者の皆さんと元気に実施しました。今回も実施内容は全て動画で視聴可能としチャレンジ後も取り組めるようにしました。

 股関節のストレッチは椅子を使用し新しい方法で実施しましたが、取り組みやすく股関節周りの筋肉が柔らかくなり股関節の可動性が広がり効果も得られた方が多くいました、

 大胸筋はマッサージ、緩めるエクササイズ、筋力トレーニング、ストレッチの多方面からの取り組みがあり、隙間時間にできるような簡単で効果的なものを動画でお伝えしました、胸周りが柔らかくなったは76%と大きな効果が得られました、

 大股ウォーキングは横断歩道が一つの指標になり歩幅を確認しながら取り組んだ方が多く、自然とスピードがアップし通常歩行より下肢筋力を使っていました。

また寒い時にもエアー縄跳びは室内で取り組みやすくアプリを紹介したことで楽しみながら

取り組まれた方も多くいらっしゃいました。

 またチャレンジ前後で肩こりは17.5%、腰痛は15.4%減少しました。

健康状態に対する質問には現在の健康状態が良いまたはとても良いと答えた方が

チャレンジ前後で34.7%増えて76.4%となりました。

 今回も1週間皆さんの意識が。高く、今までのチャレンジで取り組んできたセルフケアや運動もプラスして行っている方も多くいらっしゃり嬉しく思いました。全てのプログラムを1週間だけ行うことが満点ではありません。ご自分のペースでご自分に合ったケアや運動を獲得し習慣化していきましょう。

この積み重ねを大切に次回もまた計画していきます。

乳がん術後リハビリ&セルフケア スタジオ 〝to be〟

理学療法士でリンパ浮腫セラピストが指導する乳がん術後リハビリ&セルフケアスタジオ〝to be〟  肩凝り・肩の運動制限・脇の下のつっぱり感・リンパ浮腫…日々のリハビリやセルフケアで予防や症状緩和を目指しています✨ ①胸回りの柔軟性UP ②再発予防目的の有酸素運動 ③段階的な体力•筋力強化 楽しい毎日を一緒に過ごしましょう!   申込みは上のトップメニュー 「申し込み」からどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000