栄養プロジェクト2023/5月ご報告
「チャレンジ!!
野菜+きのこ+海藻+こんにゃく=400g」
管理栄養士の中野かおる先生のご指導を受け摂取した食品を報告しながら22名の参加者で行いました。
【実施期間、参加費】
5/22(月)〜28(日) ¥500
【対象】
ご興味のある方全て
【目的】
野菜+きのこ+海藻+こんにゃく=400gとる
ことにチャレンジ
【実施内容】
WPやMP同様に参加者でグループLINEを結成。日々の取り組みを報告し合う。
【日々の投稿写真より📸】
【中野先生からのアドバイス】
★「野菜の摂取量が多い人ほど、塩分の摂取量も多い。」というデータもあります。
味つけは塩味、醤油味、ソース味に偏らず、酸味(レモン、お酢など)、辛味(唐辛子、胡椒など)も使用しましょう。
★今回のチャレンジにみなさん概ね成功されているようですね。更に毎食の穀物、納豆や豆腐などの大豆製品が加われば、食物繊維は約20g程度、摂れているはずですので、立派なおつうじが排泄されるのではないでしょうか。毎日のおつうじも観察してみましょう。
ブリストル便性状スケール4番が理想的なおつうじです。
★野菜チップスですと栄養価が変わってしまうので、野菜として計量しなくて良い。
★トマト缶のトマトは野菜として計量しましょう。
★大豆、芋は野菜ではないです。
アボカドは果物です。
★寒天、もずく、わかめは海藻です。
★食事量は朝:昼:夕で3:3:4程度です。
★小松菜は緑黄色野菜です。
淡色野菜のごぼう、切り干し大根、たけのこは不溶性食物繊維が多いです。
★血糖値が高めの方へ
かぼちゃ、とうもろこし、蓮根など、炭水化物が多めの野菜を摂取する時にはご飯、パン、麺などの主食は減らすようにしましょう
★こんにゃくゼリー、こんにゃくドリンクはこんにゃく粉を使って作られた菓子類、甘味飲料です。
★生野菜、玉ねぎ、にんにく、海藻が多めですと、おつうじは軟らかくなりやすいです
【感想】 *一部紹介
◉目で見るとどのくらい必要なのかがわかりやすい。イメージと量の違いを感じました。
◉普段から野菜ファーストで食べるように気をつけていましたが、きのこ類、こんにゃく、海藻類は意識しないととれていないなということに気づけました。 体重、血糖値のコントロールにぴったりの食材だと思うので、これからも意識して摂取していきたいです。
◉それなりに取っていたと思っていた野菜が全然足りて無かった事に気付かされたので
具体的な量を意識することができるためとても役にたちました。
◉普段あまり気にしていなかったので、意識してきのこ、海藻、蒟蒻をメニューに加えるようになりました。
◉これまで自分が考えていた以上に野菜、きのこ類、海藻、蒟蒻が必要なのだということが改めて分かりました。
◉皆さんの投稿もとても参考になりましたが、特に蒟蒻や海藻を使った先生お薦めの変わり種メニュー等教えて頂けたら、より参考になったかなぁと思います。
◉野菜、海藻、こんにゃくを意識して取り入れることができ、1週間でしたが意識付けできました。皆さんの写真から色々なメニューのヒントになりました。
◉毎回たった1週間ですが努力しないといけないレベルです。長年の惰性を見直すよい機会でした。 本当に勉強になります。冬は比較的鍋などで 気軽にとれるけど、 これからの季節はより苦手に感じます。
◉野菜の摂取量の目安がわかりました。 蒟蒻、海藻は意識しないと不足してしまうことがよくわかりました。
◉プロジェクト中は、作るのが、ちょっと面倒でも副菜を増やしたり、外食しても野菜が、多いものを選んだり意識付けができた。
視覚化されると、自分の思い込みの量とのギャップがわかるので、次に生かせると思います。
0コメント