上肢筋トレプロジェクト(MP)2023/2月ご報告

【目的】
安心して「使える手」を目指して、筋力トレーニングを定着させる
【実施期間】
2/13(月)〜29(水)
【実施内容】
1、保湿剤を塗りながらマッサージ

2、上肢筋トレ123➡︎三角筋、広背筋

3、ちょこっとエクササイズ➡︎胸椎の運動
 


【参加者状態】
【結果】
MP前①肩こりがある
  ②脇の下のつっぱり感がある
  ③患肢の腕を使うと疲れやすい、
   重だるくなる

MP後①肩こりがある
   ②患肢の腕を使うと疲れやすい、
   重だるくなる
          ③脇の下のつっぱり感がある
MP前 8〜10 →41.7%
MP後 8〜10→45.5%
MP前 8〜10 →25.0%
MP後 8〜10→49.8%
MP前 ①首や肩、背中が常に凝っている
  ②姿勢の悪さを自覚している
  ③時間が空くとすぐにスマホを見る
MP後 ①姿勢の悪さを自覚している
        ②首や肩、背中が常に凝っている
  ③時間が空くとすぐにスマホを見る
胸が視野に入った MP前66.6%→MP後77.6%
左右差なし MP前44.6%→MP後46.4%
左右差なし MP前27.8%→MP後50.0%
MP前 8〜10 →47.8%
MP後 8〜10→42.8%
◾︎症状としては①肩こりがある②患肢の腕を使うと疲れやすい、重だるくなる③脇の下のつっぱり感があるが、MP前後ともに大きかった。
◾︎筋力の変化は大きく感じられなかったが、胸椎の動き、特に身体を横に倒す運動にて大きな改善があり、腕周りの調子にも改善が見られたらと考えられる。
◾︎保湿剤を塗りながらのマッサージやちょこっとエクササイズは継続の意欲も高いことより、より簡単で日常生活に取り込みやすいケアやエクササイズの指導が必要である。
【感想】一部ご紹介
⚫︎歩く速度が早くなったり、足取りが軽くなったように感じます。 傷跡の奥が時々痛むことがありましたが、今は殆ど感じなくなりました。
⚫︎今冬の寒さの割に去年より緩められている気がしてる。自分の体がこんな状態と色々ためしていく事で解るのと トレーニングを同時に行えるのは凄い事です。
⚫︎保湿剤マッサージを毎日することで、皮膚の硬さが取れました。上肢筋トレは、筋力アップがどうだったかは測定していませんが、毎日行うことで、可動域の維持改善(動かさないとどんどん固まってしまう…)に効果があったと思います。
⚫︎ちょこエクと上肢筋トレを行うと 特に術側の動きがスムーズになることを 感じられました。
⚫︎ガチガチに固かった肩甲骨が筋トレやエアー水泳で少しほぐれました。肩こりは解消されてはいませんが、気にならなくなりました。 スクワットを続けると膝の皮膚のたるみがなくなります。
⚫︎ちょこエクなどを普段の生活に取り入れる事によって、これまで常に感じていた肩凝りを気にせず過ごせたMP週間でした。
⚫︎MP週間で、色々上半身を動かしていたおかげで 肩周りや腕の上げ下げが楽になったようです
⚫︎胸椎を意識したのは初めてで、これまで全く動かさなかったと思います。ストレッチの時に意識するようになりました
⚫︎上半身の筋トレをすると僧帽筋?が発達して北斗の拳のケンシロウみたいになってしまう。(大げさですが…笑笑)女子としては見た目がよろしくないのが悩みです。とはいえ、MP中は、肩こりは全くなく、腕の痺れもなかった気がします。筋トレ効果凄いですね!真紀代先生の筋トレは、簡単お手軽なものが多いので今後も出来るだけ続けていこうと思います。
⚫︎肩周りの凝りが解消され軽くなりました。 マッサージ効果で脇のひきつれがゆるみました。日々の積み重ねが大事ですね。
⚫︎術側胸回りの保湿 マッサージのおかげで、乾燥の時期に時々掻きむしりたくなるような痒みがあったのが、この2週間は出ませんでした。脱衣所が寒いので、まだ慣れず手順がもたつく中、風呂上がりにやるのは気合いが必要で、お風呂の中でやる事が多かったです。
⚫︎真紀代先生がタンクトップにテープを貼って示して下さったのはとてもわかりやすかったです。
⚫︎ 正直、運動の種類が多すぎて覚えきれないのと、全部こなそうと思うと雑めになってしまいがちでした。 覚えているものは日々のちょこっとで取り入れていきたいです。
⚫︎広背筋の筋トレは筋収縮に伴う再建胸の位置が背中に戻らないように慎重に行いました。 胸椎の回旋可動性がある程度確保されてから肩甲骨の内外転も改善しています。保湿マッサージとセルフストレッチを継続したいと思います。 ADLでは、更衣動作、洗髪動作(髪は少なめですが笑)、洗濯物干し、運転がスムーズに遂行できるようになりました。

【まとめ】
 イベントの多い2月、寒く乾燥する季節でいつもより気になる症状が強かったり、体調自体が万全でない方も多くいらっしゃいましたが、皆で1枚季節の写真を投稿しながら頑張って取り組む機会は心身ともに貴重な時間となりました。
 日常生活の中で簡単なエクササイズを積み重ねながら、気が付けば自然と患肢も使えるよう、今回の皆様の感想をもとにまた次回に繋げていきたいと思います。

乳がん術後リハビリ&セルフケア スタジオ 〝to be〟

理学療法士でリンパ浮腫セラピストが指導する乳がん術後リハビリ&セルフケアスタジオ〝to be〟  肩凝り・肩の運動制限・脇の下のつっぱり感・リンパ浮腫…日々のリハビリやセルフケアで予防や症状緩和を目指しています✨ ①胸回りの柔軟性UP ②再発予防目的の有酸素運動 ③段階的な体力•筋力強化 楽しい毎日を一緒に過ごしましょう!   申込みは上のトップメニュー 「申し込み」からどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000