運動を習慣化し始めている皆さんのご紹介
コロナの自粛期間をきっかけに、〝to be〟ではセルフケア、セルフエクササイズを強化しています。
ご参加くださっている皆さまから、レッスンでお伝えしている様々な運動をご自分でセルフエクササイズとして取り入れてくださっていること、8月のウォーキングプロジェクト以降も歩き続けていること…等、嬉しいご報告を受ける機会が増えました。
ご自分の症状に合わせたエクササイズをそれぞれ選択されて、一人一人オリジナルのセルフプログラムで取り組んでいる姿がとても頼もしく、嬉しく思います!!
いつもご自分で取り組まれているセルフケアやエクササイズについて、どんなことをやっているのか聞いてみたものをご報告いたします。amebloと合わせてご覧になってください✨
【Sさん】
❶継続しているもの➡︎その期間➡︎頻度
🟢スクワット➡︎4月〜6ヶ月半➡︎3〜4回/1週間
🟡カロリーママ➡︎5月〜5ヶ月➡︎9月末まで毎日
🔴肩甲骨スイム➡︎8月〜2ヶ月半➡︎3〜4回/1週間
❷目に見える変化
💡5ヶ月で体重の変化が4kg
💡姿勢が変わった
💡太ももに筋肉が付いた
💡太って着れなかった洋服が着れるようになった
❸目に見えない変化
🌈体力がついた気がする。
🌈よく眠れる。
❹継続していたことで感じたこと
まずはスクワット、こんなに続いたのは生まれて初めて、立つ感覚が変わり、体の変化はすぐにわかりました。ただ体重が減らず、真紀代先生に教えて頂いたカロリーママを開始、摂取カロリーと消費カロリーが意識できる様になり、緩やかに体重が減り始めました。
肩甲骨スイムエクササイズも夏のウォーキングプロジェクトで覚えの悪い私でもさすがに身につき、習慣化出来ました。
【Tさん】
❶継続しているもの
⚫️ウォーキング➡︎3〜4回/1週間
🟣テーブルエクササイズ
🔴肩甲骨スイムエクササイズ
❷どのくらいの期間
8月から現在2ヶ月半
❸目に見える変化
💡定期検診でのデータ値の変化
ホルモン治療が始まってから肝臓の数値が上昇しているのですが、8月中は変化なく、9月はここ半年で1番下がっていました
❹目に見えない変化
あんなに苦手だった夏を乗り切り、すんなりと涼しい日々を続けて歩けていて、自分でも驚いています(笑)。夕食後に歩くことで胃腸もすっきりします。1日の最後を夜のウォーキングで脳も気持ちも体もリセット出来ていると感じています。
【Yさん】
❶継続しているもの➡︎頻度
⚫️ウォーキング(歩く距離はお天気と体調による)➡︎3〜5回/1週間
🔴肩甲骨スイム➡︎ほぼ毎日
🔵脇つっぱり解消エクササイズ➡︎つっぱりを感じた時
⭕️リンパドレナージ➡︎ほぼ毎日
❷どのくらいの期間
8月末〜10月現在
❸目に見える変化
💡術後1ヶ月の早期から始めたからか自然と肩甲骨や腕、肩の可動域は術前と全く同じ(かそれ以上?)に!
💡浮腫の変化:
右胸下部脇側にリンパ液が長いこと溜まっていて、押すと痛いし怖くて自然と吸収されるのを待っていたのですが、先生に脇のリンパを流す方法を教えていただいたところ、これまたあっという間に見た目もスッキリしました!
❹目に見えないものの変化
今までの長い人生ずっと自分の身体をきちんとみてあげていなかったなぁと気づきました。to beのエクセサイズで身体が即反応するのを実感して我が身体ながらいじらしい?なぁと感動。ついでに爪や肌もじっくりみて声を聞いてあげるようになりました😅
あとはちょっと痩せたいなぁ
この分だと復職時には前よりキレイになっているかも💕
❺継続していたことで感じたこと
「喉元過ぎれば」で何事も継続は大の苦手なのですが
身体は良くも悪くもちゃんと反応していて、それに気づいてあげられればマイペースで続けられるかなと。
小さな身体の声を聞き取れる余裕がない時、真紀代先生のフォローやグループのみなさんの声がちょんちょんと肩を叩いてくれる感じがしています。
他にもたくさんの方がご報告くださっています!!
今回アンケートを確認すると、1つではなく複数のエクササイズをそれぞれ必要に応じた頻度で継続していることに正直驚きました。
そしてそこから得られるものも身体機能のみならず多岐にわたり実感されていることもわかりました。
11月からはウォーキングプロジェクト第2弾が始まります🚶♀️
清々しい秋空の下、深まりゆく秋を皆さんで愛でながら、引き続き運動の習慣化も深めていきたいと思います📣‼️
amebloはこちらから
⬇️
0コメント