October 17
雨が心配されましたが幸いお天気は曇り☁️
〝to be〟のスタジオはインターナショナル幼稚園と同じフロア。近隣に住む外国人の方がお子さんを連れてこられ朝は大賑わい🇺🇸🇬🇧nativeの若い先生方と子供たちとの元気な声が聞こえるような聞こえないようなグローバルな環境の中でレッスンスタート😅
今日もレッスンにはアレクサ同行🎶
レッスン中のPOPな曲からレッスン最後のリストラディブヨガタイムの静かなオルゴール曲までお任せ😊🎼
私のウェアはミントグリーン🌿
〝to be〟では皆様が安全に参加していただけるよう、症状についての簡単なアンケートを事前に頂戴して、それに基づきリスク管理のもと参加者のバランスを考えながら、出来るだけ症状に合わせたプログラムを考えています。
今日の参加者の皆様は肩の運動制限・リンパ浮腫等目立った問題はなく、肩凝りや脇の下の違和感・圧迫感、術後不安で身体を動かしてこなかった、術側の胸のあたりは怖くて触れない…といった皆さま。
その中でも腰痛のある方が数名いらしたので、今日は腰背部をしっかり動かすポーズを多めにしたプログラム✨
過度に背骨を進展に動かすポーズは避けています。背中の上方と下方に分けてしっかりストレッチしてから、頚部、肩甲骨、骨盤と繋がりをもたせながら動かしていきました。
今日もお写真は撮れていないのでIKEちゃんでその中から1つご紹介😆✨
残念ながらIKEちゃん股関節が硬すぎ😅💦
上手に開始肢位が取れません🙇♀️💧
足の指をしっかり動かした後、股関節と膝を曲げて、股は少し外に開いて座ります。手は太ももの裏に添えます。足裏は親指からアーチの部分を意識してしっかり着地!
骨盤から倒して背骨を1つ1つ動かしながら背中を丸めていきます。この時肩に力が入らないよう気をつけましょう。
今度は骨盤を前に倒しながら背中を伸ばしていきます。この時も肩に力が入らないように。
IKEちゃん、上手にできませんでした😅
後ろに倒れすぎ💧
前から後ろ、後ろから上、上から前、対側斜め前へと手を動かしながら身体を捻る運動を行います。
目線は手の先、自然と頭もついていきます。
普段あまり動かしていない身体の捻り、滑らかに運動方向が変化していくので少し大変ですが、深い呼吸と合わせて行なっていきました✨
仰向けで寝た状態で、肩甲骨のストレッチ&筋トレを行った際には腕を動かす度に背中の緊張が高まる方がいらっしゃいました。同時に首の筋肉の緊張も高まります。無意識に腕をかばうあまり、このような動きが癖になってしまっていることにご本人もビックリʕʘ‿ʘ!運動感覚の良い方なので、ご自分でどの段階で腰が反応してくるか腕を動かしながら感じ取っていらっしゃいました👏
同じような症状の方は意外といらっしゃいます。
腰痛・肩凝りの一因になってしまいます。
原因が1つわかったので、ご本人さまとは使い方の再学習をしていこうと話しました😊
肩甲骨を下げる、下げる、下げる!
これ大事です💕
レッスン後、今日のティータイムはジンジャーハニー🍯急に肌寒くなったので身体が温まる生姜の入ったお茶をセレクト😊
終了後、上半身がとても軽くなった!脇の下がスッキリ!!など手応えのある嬉しいお声を早速頂戴🙏
最近腰痛からか足の指まで痺れているという今回初参加の方からは足の方がもう少し軽くなるといいなというお声もありました。
はい🙏
丁寧に攻めている胸の周りから肩甲骨、今日はたっぷり背中、そこにに加えて足😅
一人一人、直接身体に触れながらご指導させていただいてる中、
う〜む、60分で収まるか🤔❗️笑
3時間欲しいですねっと皆さんで笑った次第😅💦
何しろもう少し考えます‼️
1回で全部をしっかりやるには時間が足りなそうなのですが、、、
腰痛や廃用性、化学療法後の末梢神経障害、足に症状がある方も少なからずいらっしゃいます。足も軽くなるよう時間をかけたプログラム、考えてみたいと思います😁✨
プライペートでお願いできますかの声もいただき、そちらも徐々に考えます😅‼️
明日から化学療法が始まる参加者のAさん、
前回皆さんから色々なアドバイスがあり、たくさんのエールが贈られていました。
Aさん、いつでもお席をご用意して皆さんとお待ちしておりますよ💕
こんなステキな場面を拝見し、スタジオを始めて良かったなぁ〜と心から思ったのでありました😂✨
次回の〝to be〟は10/24の木曜日10時〜
です‼️次々週10/31は第5週となるためお休みとさせていただきます。
父が育てて持ってきてくれた鉢植えの菊。
来週の木曜日には大きな花を咲かせているかなぁ🌿✨
皆様のご参加をお待ちしております🙇♀️💓
0コメント